体験コンサルティングのお問い合わせは随時受け付けております

ブログ

早く増やしたい!が危険な理由とは?大損しないために押さえておくべきお金の基礎知識(前編)

リスクを恐れていては、永久に始められないというのは、投資に限った話ではありませんが、一般的にリスクとリターンは表裏一体。

リスクを抑えようとするとリターンは低くなり、高いリターンを得ようとするとリスクも高まります。

貯蓄をふやしたい!

老後や将来、楽に豊かに暮らしたい!

何なら孫や親にも心配をかけることなく楽しみを分かち合いたい。

それは、いい意味でも、もう十分なお金を増やすための動機になります。

では、いったいどうしたらいいの?!

 

目次

焦りは禁物!なぜ「早く増やしたい」がリスクになるの?

「投資のリスク」と聞いて、どのようなことが頭に浮かびますか?

リスクと聞くと、危ない、損をする、負けるなど、何か恐ろしいことが起きてしまうのではないか。と考える人もいるかもしれません。

そもそも、投資のリスクとは「値動きの幅の大きさのこと」です。

振れ幅が大きいことを「リスクが大きい」、小さいことを「リスクが小さい」としています。

 

例えば、「月利10%保証」や「必ず儲かる」といった甘い言葉には、特に注意が必要です。

これらは典型的な詐欺のパターンであり、多くの人がこの罠にはまってしまいます。

過去の事例でも、焦って高額な投資をして大損したケースは少なくないのです。

魅力的な話ほどリスクも高いことを心に留めましょう。

冷静な判断をするためには、焦りを手放し、長期的な視野で計画を立てることが最も大切です。

 

投資のリスクの真実(恐怖を手放すための必要な知識)

例えば100万円投資をした場合、1年後に50万円に減る可能性も、逆に200万円に増える可能性もあります。

このように、投資をした後の結果が予測できないことも多いので、特に振れ幅が大きくなりそうなものが

「ハイリスクな投資」と言われているわけです。

 

こんな風に聞くと、これから始めようとする投資初心者は、「投資を始めたいけれども、リスクが怖い」

と思って始められないという話も多く耳にします。

 

しかし、リスクが低く大きなリターンが期待できる金融商品があれば、それはとても魅力的ですが、残念ながら

そのようなものは存在しません。

そして、リスクがゼロのものは、投資の世界では存在しません。(ここ意外と抜け落ちてしまいやすい点です)

そのため、「ノーリスク・ハイリターン」と謳うものには必ず注意が必要です。いえ注意以上ですね!!

 

しかし、リスクを恐れるだけでは、投資は永久に始められないものです。

そこで、リスク許容度を決めるだけで、大損する心配は限りなくなくなります。

今の時代、カンタンに投資を始められる便利な時代でもありますが、知識を持たないまま投資を始めるのではなく

まずリスクの正体を理解しましょう。(ここは侮れない点です)

正しい知識を身につけることで、過剰な恐れを手放し、冷静に客観性をもって投資に取り組めるようになります。

 

リスク管理の基本!失敗しない投資の第一歩

そこで、最初に必ず自分の「リスク許容度」を決めておくこと。確認しておくことです!

(今、運用しているタイプを思い出してみてください。)

これで、ハードルがだいぶ下がります。

次のステップで、ぜひ考えてみてください^^

 ① 生活に支障をきたさない額(生活費に影響しない金額)

 ② 損をしても仕方がないと思える額(損を受け入れられる金額)

 ③ 精神的にストレスがかからない額(心の安定を保てる投資金額)

 

とはいえ、損をしても許容できる金額は、個人差が大きいです。

1万円の方もいれば、100万円の方もいますように。

 

個人差と言えば「じぶんの場合」「じぶんの状況」を客観的に判断できること

これらの基準を明確にすることで、無理のない範囲で投資を進めることができます。

また、リスク許容度を把握していれば、予期せぬ損失にも冷静に対処できるでしょう。

投資の世界では、案外「自分を知ること」が成功の第一歩です。

また相談できる場所が大切なのは、言うまでもありません。

 

リスク許容度の見極め(無理のない投資額の決め方)

リスク許容度には、個人差があります。

1万円の損失でも大きなストレスを感じる人もいれば、100万円でも平然としていられる人もいます。

この違いを理解し、自分に合った投資額を設定することが重要です。

小さく始め、少しづつ積立額をふやしていくという方法もあります。

 

初心者におすすめなのは「投資信託」です。

これは専門家が資産を分散して運用する仕組みで、リスクが比較的小さく、長期で見ると安定的なリターンを期待できます。

私自身も、最初の失敗を教訓に投資信託を取り入れることで、着実に資産形成を進めてきました。

どんな投資を選ぶにせよ、自分の状況や目標に合ったリスクを取ることが鍵となります。

 

「確実にすぐに儲かる!」「月利〇%」

などとうたっている金融商品には特に注意しましょう。

美味しい話にはそれなりのリスクがつきもので、リスク許容度を超えている場合が多いものです。

デイトレード(1日のうちに株を売買して利益や損を確定させる取引)からスタートする方もいらっしゃいますね。

1日で数万~数十万円と大きく勝ったり、反対に大きく負ける時もある手法です。

 

こういう手法なら増えやすいのではないか?

もう少し、リターンの額を積み上げたい!

堅実な手法だけでは、ムリがあるのでは?

などなど、、、

 

長期投資は長期戦なので、いろいろな誘惑や考えが頭をよぎったり、勧められるような機会に合ったり、、

富裕層の知人から紹介された商品で「投資詐欺」に 。そんな話も身近にあります。

その紹介ルートは、本当に大丈夫ですか?

 

失敗した、後悔されている方が共通して言われるのは、、

お金が増えるという結果を焦るあまり、無謀にも勉強も経験も積まずに、当時の自分には負担の大きい額で、

デイトレードやリターンの高い商品の話に乗っかってしまったと。

どんな投資を選ぶにせよ、自分の状況や目標に合ったリスクを取ることが鍵となります。

一般論ではなく、じぶんの場合は?ということにこだわってみてくださいね!

あぶない落とし穴!初心者が避けるべき投資の罠とは?

投資の初心者が陥りがちな罠の一つは、過剰に高いリターンを期待することです。

その気持ちもわかります^^

「短期間で資産を倍増」「今だけのチャンス」

といったフレーズは、一見すると魅力的に感じられますが、ほとんどの場合リスクが高すぎることが多いのです。

特に、「月利〇%保証」などの言葉には注意が必要です。

これらは詐欺の可能性もあり、失敗した投資家の多くがこのような話に乗ってしまっています。

また、富裕層の知人から未公開株を勧められるケースもあります。

長期投資は長期戦なので、いろいろな誘惑や考えが頭をよぎったり、勧められるような機会に合ったり、、

 

富裕層の知人から紹介された商品で「投資詐欺」に 。そんな話も身近にあります。

一見信頼できそうな話に思えるその紹介ルートは、本当に大丈夫ですか?

 

最近は投資商品で儲かる、今ならチャンスと謳っているものも、ずいぶんと増えています!

「とにかくお金を早く増やしたい!」「若いうちに儲かりたい」の一心で、心も身体もボロボロになってしまっては

元もこうもありません。

 

よくわからないものへの投資=リスク許容度がわからないということです。

適切な情報源を確保し、自分で調べる習慣を持つことが重要です。誘惑に負けず、一旦情報から離れ、冷静に判断する力を養いましょう。

 

まとめ(お金を増やすために必要な心構えと次のステップ)

実は、リスクは避けるべきものではなく、管理すべきものです。

自分のリスク許容度を理解し、それに基づいた計画を立てることで、投資をもっと身近において上手く取り入れることで

豊かさを受け取れるようになります^^

リスクゼロの投資話はありえないのですが、正しいリスク管理によって損失を抑え、資産を増やすことは可能です。

 

納得のいった投資をするために、いずれにしても、よくわからない時点で手を出してはいけません。

突き詰めて考えると、リスクの許容度に照らし合わせて考えるという方法で、ちゃんとブレーキをかけることはできます。

「よくわからないものに投資する=リスク許容度がわからない」となるからです。

 

リスクがなく美味しい話はないと思っていて、ほぼ間違いはありません。

そして、「投資で」失敗したという方が数字のセンスがなかったからでは決してないのです!!

許容できるリスクの取り方をわかっていなかっただけなのです!

 

 

後編では、

リスクを最小限に抑えつつ資産を増やす具体的なステップや、注意すべき投資の罠をさらに詳しく書いていきますね(^^♪

次回もどうぞお楽しみに!

 

 

-ブログ

© 2025 生命保険の見直しから貯蓄と投資で老後資金3000万円を貯める!ファイナンシャルプランナー 大澤博子